戦国の世を駆け抜けたひとりの少女、茶々。信長の妹お市と、浅井長政の間に生まれ、日々幸せに暮らしていました。
・・・はずだったのです。
戦国という時代が、茶々の運命をいたずらに変え、茶々は戦いの日々に追い込まれるのです。強く生き、数奇な運命を送ることになる茶々の物語です。
「華の姫」1巻のあらすじ
茶々の両親であるお市と浅井長政は、戦国の世では当たり前の政略結婚でした。しかし、嫁いできたお市を大切にする浅井、とても幸せに暮らし、3人の女児をもうけます。茶々、初、江の3姉妹は、浅井家で信長の姪として、幸せに暮らしていました。
浅井家に仕える相馬は、茶々と年頃も同じで、仲の良い主従関係にありました。茶々を守ることを勤めとし、落城の際も茶々を身を呈して守ったのでした。
信長の裏切りにより、城も父も愛する弟も討たれた茶々。歳月が経ち、美しい娘となった茶々は、街で男たちに絡まれます。そこで茶々を守るため現れたのは、死んだと思っていた相馬だったのです。
しかし、相馬に想いを告げたものの、宿敵豊臣秀吉との婚姻の話が持ち上がります。身を引き、陰で守るという相馬。茶々は豊臣に嫁ぐのでした。
「華の姫」1巻のネタバレ
父、母、弟を殺した秀吉に笑顔で迎えられた茶々。凛とした姿勢で対峙する茶々を、秀吉は好ましく思います。同じころ、茶々を守るため剣術を磨く相馬の元に、徳川家康に仕える話が持ち上がるのです。
徳川で力をつけることも茶々を守るために大事だと思った相馬は、徳川の元へいくのでした。
しかし、徳川は、相馬が茶々と通じていることを知っていて、豊臣を潰すための策略として相馬を手に入れたのでした。
豊臣で力をつけ生きていくため、秀吉に抱かれた茶々。相馬と再会した茶々は、自分が汚れたと言いますが、相馬は泣きじゃくる茶々を抱くのでした。
相馬と茶々の密会を見てしまった秀吉の正室ねね。しかしねねは、あえてふたりの密会を手助けし、茶々が身籠ることを待つのでした。
茶々は相馬の子供を身籠ります。怪しんだ秀吉は、三成に探らせます。秀吉の子ではないことを告白した茶々でしたが、秀吉は茶々を想い、自分の子として育てることを誓います。
浅井家討伐の際、泣く茶々を見て、茶々にはもう悲しい思いはさせたくないという、秀吉の優しい面を茶々は目の当たりにするのでした。
感想
茶々(淀殿)といえば、戦国の代表的な女性ですよね。強く逞しく美しい茶々が生き生きと描かれています。
幼いころから守り役として茶々に仕えた相馬を想い続けながら秀吉の側室になり、相馬との間にできた男児を産みます。
天下の豊臣秀吉に臆することなく、鶴松を産み、秀吉の子として受け入れてもらいました。秀吉念願の跡取りの誕生となったわけですね。
やっと相思相愛となった相馬と寄り添うことが茶々の幸せだったはずが、戦国という時代は自分の思うようにいかないのが良家の姫の定めですね。
愛する父、母、弟を殺されながらも、戦国を戦い抜こうと心に決めた茶々。これからもたくさんの困難が待ち受けているはずです。それに立ち向かっていく姿が楽しみですね。
この記事へのコメントはありません。